水道キャラバン2025
申込のご案内

水道キャラバンのお申込みは
下記をご確認の上、
お申込みをお願いします。

2月3日(月)午前10:00より
お申込み受付開始

お申込みはこちら

マイページ作成済の学校

ログイン 入力方法・入力例

マイページ未作成の学校

お申込み 入力方法・入力例

2024年度より
水道キャラバンのお申込み方法は
WEBのみとなりました。
FAXやお電話でのお申込みできかねますので
ご了承ください。
WEBでの申込みが難しい場合は水道キャラバン
サポートセンターまでお問合せください。
よくある質問はこちら

お申込み前に
ご確認いただきたいこと

1実施回数

1校につき、1日での実施となります。

複数日に分けての実施は出来かねますのでご了承ください。
学校合同(1校につき1回)の実施が基本になりますが、1学年に複数クラスある場合はクラス別の実施も可能です。
例)1~2時限目:1組+2組、3~4時限目:3組+4組
※上記は90分授業のケース

2実施場所

複数回実施の場合でも同じ会場での実施となります。

※準備の関係上、授業開始1時間前から利用可能な場所を入力してください。

[実施イメージ]スタッフが3~4名程度お伺いし、プロジェクターとスクリーンを使って授業を行います。

キャラバン隊のレイアウト例

3ご用意いただく備品

授業当日に下記の備品のご用意をお願いします。

ご準備備品 数量 用途
①学習用机とイス 1 機材などを置くために使用します。
②長机または教卓 2 デモンストレーションの際などに使用します。
③学習用机 班数分 実験道具を置くために使用します。班数分のご用意をお願いいたします。
※90分授業実施時のみ
④ぞうきん 班数分 実験の際に水や薬品を使用しますので、ご用意をお願いいたします。
※90分授業実施時のみ
⑤筆記用具 参加
児童数分
ワークシートを使用しますので、ご用意をお願いいたします。
※90分授業実施時のみ※実施場所が体育館等で机がない場合はワークシートの下敷きとなるバインダーなどをご準備いただくことをおすすめします

※会場によって当日ご相談させていただく場合がございます。

マイページ
作成済の学校
マイページ
未作成の学校

お申込みから実施までの流れ

STEP1

マイページからお申込み
2025年2月3日(月)
午前10:00~

STEP2

お申込みから2週間程度 ※お申込み開始時(2月)にお申込みいただいた場合、1か月程度お時間いただく可能性がございます
日程確定のお知らせ

マイページとメールで実施日確定のご連絡をします。
マイページから日程確定のお手続きをお願いします。

STEP3

実施の2週間前 最終確認のお手続き

マイページとメールで最終確認のご連絡をします。
最終確認のお手続きをお願いします。

班分け
実験やグループディスカッション等は班に分かれて実施します。1回の実施で最大18班の編成でお願いいたします。
児童の番号振り分け
実験時に、各自の役割を番号に沿って説明いたします。各班の中で番号の振り分けをお願いいたします。
※90分授業実施時のみ
STEP4

水道キャラバン授業実施

授業当日の流れ

授業開始60分前
①スタッフが小学校へ到着
  • ・車両駐車場所のご案内をお願いいたします。
  • ・ご指定の場所にスタッフがお伺いし、ご挨拶いたします。
  • ・実施会場へのご案内をお願いいたします。会場にて、確認のお打合せをお願いいたします。
  • ※備品の搬入、セッティングはすべてスタッフが行います。
授業開始5分前
②実施会場へ案内
  • ・スムーズな授業の開始に向け、児童の皆様の会場への引率をお願いいたします。
授業
③水道キャラバンの実施
  • ・スムーズな授業の実施に向け、児童の皆様へのお声掛け等をお願いいたします。
授業終了
④記念品の受け渡し
  • ・授業終了後、スタッフがお声掛けいたします。
  • ・記念品等の受け渡し後、書類に各ご担任の先生の受領サインをお願いいたします。
  • ※授業終了後、後片づけに30分程度お時間をいただきます。

お申込みから実施までの流れ

STEP1

こちらからお申込み
2025年2月3日(月)
午前10:00~

※水道キャラバン2025のご案内を受信したメールアドレスが必要になります。

STEP2

お申込みから2週間程度 ※お申込み開始時(2月)にお申込みいただいた場合、1か月程度お時間いただく可能性がございます
マイページのご案内と
日程確定のお知らせ

マイページのご案内と実施日確定のご連絡をします。
マイページの登録後、日程確定のお手続きをお願いします。

※マイページのご案内はお申込み時に入力いただいたメインアドレス宛にのみお送りします

STEP3

実施の2週間前 最終確認のお手続き

マイページとメールで最終確認のご連絡をします。
最終確認のお手続きをお願いします。

班分け
実験やグループディスカッション等は班に分かれて実施します。1回の実施で最大18班の編成でお願いいたします。
児童の番号振り分け
実験時に、各自の役割を番号に沿って説明いたします。各班の中で番号の振り分けをお願いいたします。
※90分授業実施時のみ
STEP4

水道キャラバン授業実施

授業当日の流れ

授業開始60分前
①スタッフが小学校へ到着
  • ・車両駐車場所のご案内をお願いいたします。
  • ・ご指定の場所にスタッフがお伺いし、ご挨拶いたします。
  • ・実施会場へのご案内をお願いいたします。会場にて、確認のお打合せをお願いいたします。
  • ※備品の搬入、セッティングはすべてスタッフが行います。
授業開始5分前
②実施会場へ案内
  • ・スムーズな授業の開始に向け、児童の皆様の会場への引率をお願いいたします。
授業
③水道キャラバンの実施
  • ・スムーズな授業の実施に向け、児童の皆様へのお声掛け等をお願いいたします。
授業終了
④記念品の受け渡し
  • ・授業終了後、スタッフがお声掛けいたします。
  • ・記念品等の受け渡し後、書類に各ご担任の先生の受領サインをお願いいたします。
  • ※授業終了後、後片づけに30分程度お時間をいただきます。

水道キャラバン2025
水道キャラバンとは?

水道キャラバンとは?

水道キャラバンは、子供たちに「水道水に対する理解や関心」をより深めていただくための出前授業です。水道の仕組みや水道施設を疑似体験できる臨場感ある内容で水を大切にする気持ちを高めます。

※写真は2024年度の実施時

対象
都営水道給水区域内の小学4年生
※4年生向けの内容になっておりますが、5・6年生でも実施可能です。
期間
2025年4月~10月末まで
授業時間
90分 (5分間休憩を挟みます。45分の実施でも対応可能です。)
水道キャラバンは、子供たちに「水道水に対する理解や関心」をより深めていただくための出前授業です。授業で学習する内容を目の前で見て、水道の仕組みを体験できる臨場感ある内容で水を大切にする気持ちを高めます。

授業内容
※下記は90分版のイメージです。 ※授業内容は変更になる場合がございます。

テーマ 授業内容
水道水源林
  • ・水道水源林の役割
  • ・水道水源林を守るための工夫
ダム、せき
  • ・ダムやせきの役割
浄水場
  • ・浄水場の工程(沈殿・高度浄水処理・ろ過)
  • ・実験(凝集沈殿・ろ過実験)
水道管
  • ・耐震継手管
  • ・漏水調査
  • ・将来のための取組
自然災害へのそなえ
  • ・災害時給水ステーション
  • ・給水袋体験
水滴くん

水道キャラバン2025のポイント

ポイント1 水道水ができるまでの裏側にフォーカス!
ポイント2 授業で学習する内容を実際に体験!
ポイント3 授業だけでは解決できない水道についての疑問水道についての児童のギモンを水道キャラバンで解決!
水道の授業進捗(基礎編、応用編)に合わせ、児童の疑問を取り上げながら授業を展開していきます。
もっと見る 閉じる

お問合せ先

水道キャラバンサポートセンター

MAIL school(at)suido-caravan-support.jp

お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

TEL  03-5427-0640
電話受付時間:10時~19時(土日祝日・8月を除く)
お申込みはこちら