水道辞書
水道についての
調べてみてね!
水源 から蛇口 まで
水源林
-
水道水源林 水道水源林には、水をたくわえる
働 き、水をきれいにする働き、土が流れ出るのをふせぐ働きの三つの働きがあります。東京都 水道局が管理 している水道水源林は、奥多摩 町から山梨 県の一部まで広がっており、明治 34(1901)年から120年以上にわたって手入れを続けています。 -
原水 原水は、川や地下水などから取り入れた、きれいにする前の水のことです。
-
水質浄化機能 水道水源林 の役割 のひとつで、空気中 のちりなどで汚 れている雨 がゆっくりと移動 する間 に、森 の土 が汚 れを取 り除 いてきれいな水 にしてくれる機能 のことです。 -
土砂流出防止機能 水道水源林 の役割 のひとつで、森林 の根 が土 の移動 を抑 え、土砂崩 などが起 きにくくなる機能 のことです。また、落 ち葉 や枯 れ葉 がクッションとなることで、雨 の衝撃 から土 を守 ったり、スポンジ状 のふかふかの土 が雨水 をすばやく吸 い込 んで地表 の土 が流 れ出 るのを防 いでくれます。 -
間伐 木 の成長 を促 し、水道水源林 の役割 を保 つため、木 を何本 か切 ってどの木 にも日 が当 たるようにする作業 のことです。
ダム
-
ダム
ダムは、コンクリートでつくられた
構造物 で、安定して水を送るために、川などの水をせき止めて、水をためておくところです。それによってつくられた湖を貯水池 といいます。 -
小河内 ダム東京都西多摩郡奥多摩町 にある国内最大級 のダムです。1億 8,540万立方 メートルの水 を貯 めることができます。 -
取水 せき取水せきは、川の水の取り入れ口です。川の水の
量 の変化 に気をつけながら、水を取り入れています。 -
取水 とう取水とうは、川やダムから水を取り入れるしせつです。
-
余水吐 余水吐は、ダムの水を放流するしせつです。ダムの上流やその
周 りにたくさんの雨がふり、ためておける水の量 をこえてしまうと、ダムがこわれてしまうおそれがあります。そのようなことがないよう、大雨が予想される時には、余水吐というところから、多めに放流して、水の量を調整します。
浄水場
-
浄水場 浄水場は、川から取水とうで水を取りこみ、
沈殿 やろ過 などの浄水の作業を通して、みなさんの家に送る水道水をつくるしせつです。つくる水の量が少ない浄水しせつのことを浄水所 とよびます。 -
沈 でん池 沈殿池は、水の中にある目に見えるくらいの大きなよごれを薬品でくっつけて大きなかたまりにし、下にしずめる場所です。
-
凝集剤 水 に混 ざっている細 かい砂 や土 などの濁 りを固 め、沈 めるために注入 する薬 です。 -
ろ
過池 ろ過池は、
沈殿池 では取りのぞけなかった水中の目に見えないよごれや微生物などを、石やすなをしきつめたそうに通すことによってきれいにする場所です。 -
塩素 塩素は、水を
消毒 するために入れる薬品です。塩素のこさは、水1Lに対し0.1~0.4mgです。毎日2Lの水道水を一生飲み続けても体に害 がない量を入れるように設定 されています。 -
高度浄水処理 高度浄水処理は、オゾンの力でにおいのもとをバラバラに
分解 し、その分解したにおいのもとを生物活性炭 に住む微生物 (目に見えない小さな生物)に食べてもらう処理 のことです。 -
オゾン
オゾンは、空気のなかまで、強い
分解力 を持っています。高度浄水処理 では、オゾンの力で水の中のにおいのもとをバラバラに分解します。 -
生物活性炭 生物活性炭は、よごれをすいつける活性炭の中に
微生物 (目に見えない小さな生物)を住み着かせたものです。高度浄水処理 では、微生物が水の中のにおいのもとを食べてくれます。 -
生物活性炭吸着処理 オゾン
処理 でバラバラに分解 されたにおいのもとが生物活性炭 に吸着 し、活性炭 に住 んでいる微生物 がにおいのもとを全 て取 り除 く処理 のことです。 -
配水池 配水池は、
浄水場 できれいにした水をためておく場所です。 -
水質試験室 浄水場 でつくられる水道水 の安全性 をチェックするところです。皆 さんに水道水 を安心 して飲 んでもらうため、きめ細 かく検査 をしています。水質検査 は機械 だけでなく、魚 を使 って異常 を検知 したり、職員 が直接水 を味 わったりにおいをかいだりなども行 なっています。 -
給水所 給水所は、
浄水場 から送られてきた水をためて、みなさんの家に送る水の量を調整するしせつです。
水道管
-
漏水調査 地面 の下 にある水道管 が水漏 れしていないかを、音 を聞 いて調 べる調査 のことです。わずかな音 を聞 き分 けて調 べるため、深夜 に行 なっています。調査 の結果発見 した漏水 は、速 やかに修理 しています。 -
漏水防止対策 漏水 は水道管 が劣化 して、ひび割 れや腐食 することが原因 で起 こります。漏水 を防 ぐため、計画的 に強度 ・耐久性 の優 れた水道管 への取替 を行 なうとともに、漏水調査 を行 なうことで速 やかな発見 ・修理 を行 なっています。これらの取組 みにより、東京都 の漏水率 は3%台 と世界最高水準 になっています。
使ったあとの水
-
水再生センター 水再生センターは、わたしたちが使った水を、きれいにするしせつです。わたしたちは毎日の生活でたくさんの水を使って流しています。この水をきれいにして再生水として川や海に返すことで、その水が
蒸発 して雲となり、雨になってふたたびふり注ぎ、きれいな浄水 となってみなさんの家のじゃ口までとどくという流れをくり返しています。
災害対策
-
災害時給水
ステーション災害時給水ステーションは、災害時に断水などが起こった時に、水をわけてもらえる場所です。水道局が
断水 を修理 している間は、給水ステーションの水を配ります。 -
耐震継手管 地震時 でも水道管 のつなぎ目部分 が抜 けない構造 で、上下左右 の揺 れがあったとしても外 れたり折 れたりしない水道管 です。 -
管路 の二重化
・ネットワーク化 水道局 では、浄水場 へ水 を取 り入 れる導水施設 の二重化 や、浄水場 から水 を送 る送水管 のネットワーク化 を進 めています。そうすることで、災害 などにより個々 の施設 が停止 してしまった場合 にも、水 を継続 して供給 することが可能 です。 -
浄水場 の災害対策 浸水対策 として、施設 のかさ上 げや出入口 への止水堰 、防水扉等 を設置 しています。これらの設備 は、被害 の可能性 がある低地 の浄水場 や給水所 には100%設置 されています。そのほかにも、耐震化 や停電 に備 えた自家用発電設備 の整備 などを進 めています。
水道 の歴史
-
玉川兄弟 江戸時代 に玉川上水 という水道 の水路 を作 った兄弟 です。兄 は庄右衛門 、弟 は清右衛門 といいます。 -
玉川上水 羽村 で多摩川 の水 を取 り入 れ、江戸 の街 に運 ぶために江戸時代 に作 られた水路 です。玉川兄弟 が、43キロメートル(フルマラソンと同 じくらいの長 さ)をわずか8カ月 で掘 って完成 させました。現在 でも、羽村取水堰 から小平監視所 までの区間 は、多摩川 の水 を浄水場 に導 くために使 われています。 -
淀橋浄水場 明治 31(1898)年 に新宿 に作 られた浄水場 です。東京都 の水 が、今 のように浄水場 できれいにされ、鉄 の水道管 を通 って運 ばれ、蛇口 から使 われるようになったのは、淀橋浄水場 ができてからです。これが近代水道 の始 まりです。淀橋浄水場 は昭和 40(1965)年 に役目 を終 え、その跡地 には東京都庁 や高層 ビルなどが建 っています。