水道キャラバン(学校向け)とは
主に都営給水区域内の
小学4年生を対象とした出前授業です。
2024年度の様子
※2025年度と内容が異なる場合がございます
多くの学校から
高い満足度と、
リピート実施を
していただいています。
水道キャラバン実施率

令和6年度は都内の小学校 1,154校(約90%)で実施しました。

〔実施内訳〕
公立校:1,104校 私立校:28校
特別支援学校:22校
先生方へのアンケート結果

- Q
-
子供たちは授業の内容を理解していましたか?
- A
-
631名(99%)の先生に
「子供たちは、
水道水ができるまでの
仕組みについてより理解を深めていた」
と ご回答いただきました
授業のポイント

水道水ができるまでの
裏側にフォーカス!
水道水ができるまでの仕組みに加え、その裏側で水道を支えるヒトたちを紹介。安全で安定的に供給されている水道水ができるまでの裏側を伝えます。


教科書だけでは
学べない内容を
実際に体験!
水道キャラバンだからこそできる実験を通じて児童自身が体験!!児童が主体的に参加することで、紙面では見えなかったことや知りたかったことを喚起させます。



水道についての
児童のギモンを
水道キャラバンで解決
普段の生活や授業で児童がギモンに思ったことに映像や働く人の声を通じてお答えします。児童の探究心を刺激します。

学校の授業進捗に合わせた
2つのコースをご用意
-
基礎編
学習前・学習中推奨基礎知識からはじめる
学習前・
学習中向けコース -
応用編
学習後推奨基礎知識学習済み
学習後向けコース
学習前・中推奨「学習前・学習中向けコース」の一部をご紹介!
※内容は一部変更になる可能性がございます


1水道水源林約9分

- 水道水源林のはたらき
- 水道水源林で働くひと
水を蓄える働きや水道水源林を管理することの大切さに気付く
水道水源林の地面の様子を横から見たり、手で触ったりして体験!


2ダム約6分

- ダムのはたらき
- ダムで働くひと
水を貯める働きやダムを管理する仕事について理解する
3浄水場約27分

- 浄水場のはたらき
- 浄水場で働くひと
きれいな水を作る浄水場の役割や沈殿池の仕組み、よりおいしい水を作る工夫について理解する実験を通して水をきれいにする仕組みを理解する
水道水源林の地面の様子を横から見たり、手で触ったりして体験!


4水道管約7分

- 地震に強い水道管の役割
- 水道管を管理するひとの仕事
水道管の役割や水道管の水漏れを防ぐ仕事について理解する
5自然災害への備え約5分

- 災害時給水ステーション
- 給水袋体験
東京都と自身の災害対策について知る
給水袋を背負って
重さを体験!

6世界の水事情約2分

- 水の大切さ
世界の水事情を理解し、水の大切さに気付く
2024年度受講した感想
先生の感想
-
学校の授業ではできない実験をして、
子どもたちが楽しんでいる姿がたくさん見られました。
今までに学習した「水」のこと以外にも、
新しく知ったことや驚くべき事実を聞いて、
子どもたちは夢中になっていました。 -
大変わかりやすい教材、体験ができたと思います。
活動ごとに振り返りがあり、深めていけたのも良かったです。
翌日に振り返りの学習をしましたが、子供達は話の内容を大変よく覚えており、
その後の学習がスムーズに進みました。
児童の感想
水道キャラバンの学習は
楽しかったですか?
「とても楽しかった!」
「楽しかった」と回答

-
いろんな人たちが水をきれいにしていて、わたしたちにとどけているので水をむだづかいしないように気をつけたいと思いました。
お父さんやお母さんにも水を大切にしようと伝えようと思います。 -
動画を見るだけでなく実けんもしたので、水がどうやってきれいになるのかがよく分かりました。 授業もおもしろかったし、おうち水道
キャラバンのゲームもおもしろかったので、たのしく勉強できました。
ぜひ実施をご検討ください!
お申込みはこちら